2024年10月1日より、郵便料金が大幅に値上げされ、人件費や用紙代、光熱費など関連するコストも軒並み値上がりが継続する中、DM(ダイレクトメール)を活用する企業にとって、コストの最適化がますます重要なテーマになっています。目先のコストだけを下げるのであれば、デザインをカラーからモノクロへ発送部数を減らす、用紙を変更する等の手段はいくらでもあります。しかし、DMの本来の目的は、直接ターゲットの手に、自社の製品やサービスの情報を、認知から興味喚起そして反響獲得まで一気に行うことにあります。コストが上がる今こそ、単にコスト削減を目的とするのではなく、DMの費用対効果を最大化し、より高い反響を得ることが本質的な課題解決といえるのではないでしょうか。
本記事では、DMの費用対効果を高めるための改善視点ポイントについてご紹介していきます。
ポイント1. 送付ターゲットと発送回数の見直し
DMの費用対効果を高めるためには、ターゲットの精査と発送回数やタイミングの最適化が欠かせません。リスト自体が適正か?DMを届ける回数やタイミングがターゲットのマインドや行動に適しているか?そのような視点で見直すことが重要です。
(1)送付先リストの見直し
(2)発送回数・タイミングの見直し
※ただし発送回数・タイミングの変更に合わせてDMの内容も適切なものに改善する必要があります。
ポイント2. DMの内容を再考し、訴求力を高める
DMのメッセージ・クリエイティブがターゲットに響かなければ、どれだけ送っても効果は得られません。単なるデザインやコピーの変更という視点ではなく、「DMで何をどのように伝えるか?」企画・構成面から見直すことがポイントになります。
(1)USP(独自の強み)を明確化・具体化
(2)ユーザー視点でのコンテンツ・ストーリー構成設計
(3)行動促進に繋がる特典やオファーの最適化
ポイント3. DMの仕様改善やシステムの変更で反響獲得
DMの形状・質感・素材を工夫することで、開封率や保存率を向上させることが可能です。ただし凝れば凝るほど、制作・製造コストにも直接影響しますので、実施の時期やタイミングなどは慎重に考える必要があります。
(1)開封したくなる・目に止まる仕様の検討
(2)封筒の形状やサイズの見直し
(3)バリアブル印刷やMA・CRM連携でパーソナライズDMを展開
ポイント4. 効果的なDM施策を検討するための現状分析
DMの費用対効果を高めるためには、現状を正しく把握し、できるならデータを活用した分析と仮説立て・施策設計を行うことが重要です。
(1)反響率の測定と分析
(2)A/Bテストの実施
その他.発送方法やプロモーション施策全体の見直し
コスト削減のためには他の発送方法やプロモーション施策の全体戦略の見直しも検討するとよいでしょう。ここでは2つの視点でご紹介します。
(1)非信書化や特約ゆうメールの活用
(2)他のマーケティング施策との併用・DM戦略の見直し
まとめ:今こそDMの本質的な費用対効果改善・反響アップのための見直しを!
いかがでしたでしょうか。郵便料金の値上げを機に、DM施策を本質的に見直すことで、単なる目先のコスト削減だけでなく、反響率を高めるチャンスとなります。ターゲットの最適化、訴求内容の改善、仕様の工夫、データ活用等を組み合わせることで、DMの費用対効果を最大限に引き出しましょう。
今回の記事でご紹介した視点や施策は、まだまだほんの一部にすぎません。DMは自社の事業・製品・サービスの特長や内容、そしてDMを送付する目的や目標で、最適な戦略・施策は変わってきます。
私たちCCG C.REPの法人向けDMサービス「発送代行コンシェルジュ」では、法人様よりご依頼を受け、年間数百案件のBtoB、BtoCのDM企画・デザイン制作・印刷・発送の実績があり、豊富なDMの実績から確立されたノウハウを持っています。
社内にプランナー・ライター・デザイナーといったクリエイティブ人材はもちろん、印刷・発送設備も充実しており、マーケティング視点でのDM戦略から、DM企画・デザイン、印刷・封入・発送コストやオペレーションまで、ワンストップで本質的なDM反響アップ施策をご提案から実施までお任せいただけます。
DMの反響改善・最適化に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
▶発送代行コンシェルジュのサービス案内はこちら
▶DMに関するお問い合わせはこちら
企業の販促・プロモーションについては、私たちCCG C.REPにお任せください。
お問い合わせから、お気軽にご連絡ください。